人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

Living Well Is the Best Revenge

村上春樹『一人称単数』

村上春樹『一人称単数』_b0138838_11315330.jpg
村上春樹の6年ぶりの短編小説集が刊行された。以前にも記したが、村上は短編、中編、長編をマラソンのペースメーキングのごとき正確なサイクルとともに発表しており、短編集としては2014年の『女のいない男たち』以来となる。この前後には2013年に中編の『色彩のない多崎つくると、彼の巡礼の年』、2017年に長編『騎士団長殺し』が発表されているのもほぼ予定どおりだ。つまり村上はおよそ67年の間隔を空けて、中編、短編、長編の発表を続けてきた。もちろん私は今挙げた全ての作品を読んでいる。ここに収録された作品も一篇を除いてこの二年ほどの間に連作として『文学界』に連載されていたから、おそらくこのような短編集として結実するであろうことは予想されていた。正確に述べるならば、最初の三篇は20187月号に一挙に掲載され、次の二編は20198月号、そして201912月号と20202月号にそれぞれ一篇、そして最後の「一人称単数」のみが書き下ろしとして収録されている。全体のタイトルとしては書き下ろし短編の「一人称単数」が当てられているが、私の記憶では連載中からすでに連作全体のタイトルとして「一人称単数」が用いられていたように記憶する。もっとも今調べたところ、最初の三篇が掲載された折には、「三つの短い話」と総称され、二回目の掲載にあたって「連作短編 一人称単数 その4と5」という記述があるようだ。連載の初回に「一人称単数」という連作名が使用されたかは現在のところ確認できていない。些事にこだわるようであるが、この点は重要だ。もし最初からこの連作タイトルが想定されていたとすれば、それは短編の内容と大きく関係するからだ。ちなみに「女のいない男たち」のまえがきにおいて、村上は自分が短編集を書く場合は統一的な一つのモティーフを想定し、それに基づいて各短編を仕上げるという創作の秘密に類するエピソードを開陳している。なるほど「神の子どもたちはみな踊る」然り、「東京奇譚集」然り、そして「女のいない男たち」の場合は文字通り、女のいない男たちが共通するモティーフであり、このために各短編を仕上げた最後に「女のいない男たち」という書き下ろしの短編を加えたという成立の事情は本書「一人称単数」と同一である点を指摘しておこう。

 「一人称単数」というタイトルは重要だ。なぜなら、それは作品の統一的なモティーフというよりも作品の形式を規定するからだ。いうまでもない、一人称単数とは端的に「私」を意味しており、具体的にはこれらの短編を執筆した村上春樹その人を指し示している。もちろん村上はこれまでも時に作家本人を想像させる「私」を語り手とした多くの小説を発表しており、それ自体が新しい訳ではない。しかし私の知る限り、短編においては三人称が用いられることが多かった。しかし本書において語り手は全て作者である村上を連想させる一人称であり、これは村上の小説においてもかなり異例の事態であると感じる。したがって今述べたとおり、私は確認していないのだが、初めは「三つの短い話」というニュートラルな惹句とともに掲載された最初の三つの短編がたまたま作者を思わせる一人称の語りによってなされていたという偶然が逆に作品のモティーフとして語り手の限定、さらには連作のタイトルを引き寄せたという想像もなしうる訳である。私はこの点をやはり今年刊行された村上の回想風のエッセーと関連させながら論じてみたいと考える。

 具体的な短編に即して論じることとしよう。ここで語られる物語自体はさほど目新しさはない。かつてのガールフレンドたちとのセックスを含めた交渉の回想は村上のお得意の主題であり、『1973年のピンボール』から『ノルウェイの森』にいたる一連の長編においても繰り返され、しばしば村上の小説を嫌う人々を刺激する箇所だ。(偶然にもこの二つの長編においても一人称が用いられている。もっともおそらく村上の小説における人称の問題についてはすでにいくつもの研究が発表されているだろう)本書においても「石のまくらに」「クリーム」「ウィズ・ザ・ビートルズ」の三つの短編はこのような内容であり、それぞれ大学時代、浪人時、高校時代にめぐりあった女性との奇譚風の出来事を現在から回想するという構造は共通している。さらに言えばこの三つの短編はいずれもその女性の不在もしくは出会い損ねを主題としている点でも共通している。未読の読者のために詳述することは控えるが、最初の短編ではかつてともに過ごしたアルバイト先の女性との一夜を回想しつつ、「しかしとにかく僕は、彼女がまだこの世界のどこかにいることを心の隅で願っている。生き延びていてほしい、そして今でも歌を詠み続けてくれればと、ふと思うことがある」という述懐がなされる。「クリーム」と「ウィズ・ザ・ビートルズ」においてはいずれも、待ち合わせをした場所に約束した女性が現れなかったという同じ枠組の物語が繰り返され、彼女たちと会わなかったことの代償のような奇妙な物語が語られる。このような説話論的な単純さは蓮實重彦が批判するところである。「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」はジャズを愛好する村上らしい一篇。チャーリー・パーカーが録音した実在しないレコードをめぐる奇譚は、「東京奇譚集」冒頭の「偶然の旅人」の最初でに村上自身が登場して語った体験を連想させる。今、「東京奇譚集」を引いたが、「品川猿の告白」はタイトルからすでに「東京奇譚集」中の「品川猿」の本歌取りであり、群馬県の温泉旅館で下働きをする猿から聞かされた身の上話が物語の中心に据えられる。もちろんその内容は「品川猿」ともつながっており、村上の短編に時々みられる、とぼけた味わいの短編となっている。

 この短編集はほかにも村上になじんだ読者にはおなじみのモティーフが登場する。その一つは音楽だ。チャーリー・パーカー、ビートルズといった固有名詞からは「ポートレート・イン・ジャズ」や「ノルウェイの森」といった作品が連想されようし、本書に収録された「謝肉祭(Carnival)」という短編のタイトルは語り手である僕が「究極のピアノ音楽」と考えるシューマンの楽曲からとられている。村上の小説に頻出する失踪や自殺といったモティーフは全くない訳ではないが、前景化されることは少ない。私の印象では村上はこの短編集をやや手を抜いて、気楽に書き上げている。しかしながら、本書から一つの転換というか村上の決意が読み取れない訳ではない。鍵となるのは「ヤクルト・スワローズ詩集」という短編だ。もちろん村上の愛読者であればヤクルト・スワローズが村上においていかなる意味をもったかは知っているだろう。村上自身、神宮球場でヤクルトのデーゲームを観戦している時に、小説を書くという天啓がもたらされたことを何度か書いているし、ヤクルト、そして神宮球場への愛着についてもしばしば語っている。タイトルとなった「ヤクルト・スワローズ詩集」とは村上が1982年、「羊をめぐる冒険」を書き上げる少し前に、自費出版した詩集らしい。実際の詩が何篇か採録され、成立にいたる詳しい事情も述べられ、今ではコレクターズ・アイテムになっているという説明もあるから、おそらくは現実に存在する詩集であろう。この短編を読みながら私がやや驚いたのは、少年時代から作家活動を始めるにいたる村上の閲歴が本人の手によってかなり綿密に書き込まれているからだ。むろん村上の小説には作家本人を思わせる人物の青春時代のエピソードが数多く描き込まれているが、その舞台や背景はかなり抽象化されていた。しかしこの短編においては村上が高校までを過ごした阪神間の具体的ないくつかの地名とともにしばしば関西弁が導入されている。「ああ、もちろんや。あたりまえのことや。学校ではそんなこと教えてくれへんからな」「まあ、せっかくここまで足を運んで来たんやから、あと30分だけ待ってたらどうや」いくつかの短編から任意の会話を選んだが、村上の小説において関西弁が会話の文章として直接用いられることは比較的珍しいのではないだろうか。私は村上の初期作品を読み始めた頃、そこにしばしば描かれる港町が横浜と思い込んでいたが、それは登場人物の言葉にダイアレクトが認められないからであった。これに対し、村上が実際に神戸に居住していた時期の主人公を設定したことによって、彼らは自然と関西弁を用いることとなった。これは登場人物と村上春樹が接近していることを暗示している。むろん私小説という類型があるにせよ、私も含め、今日の読者は作者と登場人物を単純に同一化するほどナイーヴではない。しかしながら、この短編集における村上と登場人物の同一化はこの作家の新しい方向性を示しているように思うのだ。

 知られているとおり、村上はインタビューやメディアへの露出を好まない作家である。時に政治的、社会的な発言をする場合もあるが、基本としてマラソンを走るように一人きりで黙々と執筆を続ける作家のイメージがある。ところが、村上は近年、自分の父についてのかなり重いエッセーを発表した。このエッセーも『猫を棄てる』というタイトルで最近単行本となったので私も読んでみた。そこには父と長い間にわたって交渉がなかったこと、その一つの背景として父が日中戦争に従軍した際に、所属する部隊が中国兵の捕虜を処刑する場面に立ち会ったらしいことが綴られている。ちなみに本書の冒頭の「石のまくらに」の中で「僕」は一夜をともにした女性について語っているが、彼女が詠んだ短歌の多くに死のイメージがあり、それも刃物で首を刎ねられるそれが認められるとある。首を刎ねるイメージをさらに中国における村上の父の体験と重ねることは深読みに過ぎるだろうか。いずれにせよ私は村上が家族に関するかくもプライヴェイトな逸話を披歴したことにやや驚いた。両者の関係は例えば『1Q84』における天吾と父の関係を連想させないでもないが、「ヤクルト・スワローズ詩集」にはさらに直截に次のような表現がある。「ごく控えめに表現して、僕と父親との関係は、それほど友好的なものとは言えなかった。(中略)彼が九十年に及ぶ人生に幕を下ろす直前まで、二十年以上にわたって、僕と父とはほとんどひとことも口をきかなかった」ここで語り手としての僕と作家である村上春樹は同化していると考えてよいだろう。つまりこの短編集においては「一人称単数」たる村上が自身について語る姿勢が今までの作品より濃厚に感じられるのだ。おそらくこれらの短編と「猫を棄てる」というエッセーが書かれた時期が同期していることは必然であっただろう。そして私はさらに踏み込んで、それは逆に「一人称単数」の同一性への疑問から生じたのではないかと考えるのだ。

 一人称単数としての私はいかにして存在するのか。村上は本人を強く連想させる主人公を語り手としたこの連作の中で、いかなる偶然が自分を今ある自分に導いたかについてかなり詳しく語っている。大学受験、浪人生活、早稲田大学への進学といった経緯は現実の村上の個人史と一致している。しかしそれは様々な偶然と選択の結果にすぎないのではないだろうか。この点がさらに明確に示されるのは父について語る「猫を棄てる」においてである。このエッセーの中で村上は父の個人史をかなり詳細に検証する。京都市左京区の浄土宗の寺の息子として生まれた村上の父は今述べたとおり、若くして中国に出征し、戦後は寺を継ぐことなく阪神間の私立学校で教鞭を執る。村上の父が生きた時代、様々な人生の分岐点があったはずだ。そしてそれは父ほどドラスティックではないにせよ、村上についてもあてはまるだろう。様々な選択の結果としての自分、一人称単数。それは本来的にそれ以外の多様な可能性をもはらんでいた一人称単数であるはずだ。「ウィズ・ザ・ビートルズ」で僕は出会い損ねた彼女に代わって、彼女の兄と午後を過ごすが、語り手に対して兄は自分には時々記憶が途切れる持病があり、自分のアイデンティティーに自信がもてないと告げる。一人称単数、私による語りは本来であれば一番強い語りであるはずだ。しかしその一貫性をどの程度信じることができるか、本書は逆説的に問う。

 まさにこの点を問う短編が、最後に収録されている本書のための書き下ろし「一人称単数」だ。内容に立ち入ることをお許しいただきたいが、明らかに村上を連想させる「僕」は気晴らしにお洒落な服を着て、「少し足を延ばして、これまで一度も入ったことのないバー」に出かける。バーのカウンターでウォッカ・ギムレットを注文した「僕」は隣に座った見知らぬ女性からいきなり悪意のある言葉を浴びせられる。彼女は自分が「僕」の友達の友達であることを明かし、「思い当たることはあるはずよ。よくよく考えてごらんなさい。三年前に、どこかの水辺であったことを。そこでご自分がどんなひどいことを、おぞましいことをなさったかを。恥を知りなさい」と告げる。「僕」は驚き、ほうほうのていでバーから飛び出すが、それが不当な糾弾であると考えつつも、なぜ反論できなかったかを考える。


私はたぶん恐れていたのだと思う。実際の私ではない私が、三年前に「どこかの水辺」で、ある女性―おそらくは私の知らない誰か―に対してなしたおぞましい行為の内容が明らかになることを。そしてまた、私の中にある私自身のあずかり知らない何かが、彼女によって目に見える場所に引きずり出されるかもしれないことを。


村上の小説にはしばしば人が秘める闇のごとき部分が現れる。いつかこのブログで評した対談であったか、それとも河合隼雄との対談であったか、村上は心の深い部分まで下りていってこのような闇と対峙し、そこから戻ってくることの重要性を説いていたと記憶する。村上の小説に頻出する自殺や失踪、時に残虐な殺人といったモティーフがこの問題と関わっていることはいうまでもないし、私はこのようなエピソードを村上の小説に際してそれこそリストとして示すことができる。これまでこのようなモティーフは多く三人称によって、一定の距離を保ったうえで作品化されていた。しかし同じ闇は最も自明であるはずの「一人称単数」たる私の意識の中にも秘められているのではないか。それは時に外部の暴力、例えば戦争によって明るみに出るかもしれないが、実は私たちの日常の中にも潜んでいる。このような発見ないし意識によって村上はあえて「一人称単数」の語りによって8編の短編集を構成することを発想したのではなかろうか。それは村上にとっても一つの転回となるはずだ。


Commented by 上杉裕世 at 2022-05-14 22:09 x
橋内竜真
Commented by 村上春樹 at 2022-05-14 22:10 x
村上春樹
by gravity97 | 2020-08-15 11:36 | 日本文学 | Comments(2)