人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

Living Well Is the Best Revenge

細見和之『石原吉郎 シベリア抑留詩人の生と詩』

細見和之『石原吉郎 シベリア抑留詩人の生と詩』_b0138838_22222927.jpg このブログの読者であれば了解していただけようが、私は徹底的に散文的な人間であるから、詩や俳句についてはほとんど知識もなければ関心もない。しかし本書を書店で手に取るや私は迷うことなく買い求め、二日ほどかけて読み終えた。実に感動的な内容であった。疑いなく今年読んだ本の中でも最も深い余韻を残す一冊である。
 詩人の生涯をつづった評伝に私が興味をもった理由はいくつかある。まず石原がシベリア抑留という重い体験を負っていることだ。私はこれまでもこのブログで絶滅収容所、強制収容所、難民キャンプといった場所が表象という営みにどのように関わっているかという問題について文学や美術、批評といったジャンルを横断して繰り返し論じてきた。おそらく本書を通じて現代詩という言語芸術の一つの極限が、シベリア抑留というやはり極限的な場を経過することによっていかに陶冶されたかが明らかになると考えたことが一つ。著者はアドルノやフランクフルト学派に関して多くの刺激的な論文を公刊してきた気鋭の研究者であり、このブログでも以前、「カントからハーバーマスへ」というサブタイトルをもつ『「戦後」の思想』についてレヴューした覚えがある。細見自身も詩人としていくつかの詩集を発表しているから詩人の手による詩人の評伝に関心をもったことが一つ。しかし本書には生業を同じくする者同士の甘えは一切ない。それどころか細見による石原の作品についての分析は時にここまで言うかと感じるほど仮借がない。しかしそれが先行する詩人への深い敬愛に裏打ちされたものであり、誤解されることの多かった詩人の生の琴線に触れるものであるがゆえに私は深い感動を覚えたのだ。
 例えば中原中也であれば私でさえ「汚れつちまつた悲しみに」という詩句を反射的に連想する。しかしさすがに石原の代表作のフレーズを思い浮かべることは困難だ。本書には石原の代表的な詩がいくつも引かれているが、確かに多くが難解であり、決して気軽く口ずさめるような内容ではない。おそらく私同様にほとんど石原についての知識をもたない読者も多かろうから、細見に倣って「最初にこの一編」として細見も冒頭で引用する「河」という詩の全行を引く。

 河

そこが河口
そこが河の終り
そこからが海となる
そのひとところを
たしかめてから
河はあふれて
それをこえた
のりこえて さらに
ゆたかな河床を生んだ
海へはついに
まぎれえない
ふたすじの意志で
岸をかぎり
海よりもさらにとおく
海よりもさらにゆるやかに
河は
海を流れつづけた

 細見も説くとおり、この詩のよさは一目瞭然だ。海に流れ込んで交わることなく流れ続ける河の鮮烈なイメージ。そこにさまざまな暗喩を認めることは可能だが、この詩を引いた後、細見はこれが「詩の言葉においてのみ可能な表現である」ことを指摘し、「石原の優れた作品は、言葉のみが描き出す図像によって形成されている」と述べる。これがモダニズムの立場であることは言うまでもない。しかし石原に関して、このような立場からの作品研究は実は主流ではない。石原の詩を解釈するにあたって石原の経験、シベリア抑留はあまりにも重いのだ。「葬式列車」という代表作を文字どおり、収容所と収容所を結ぶストルイピンという囚人移送車輛の暗喩とみなす見解について細見は否定的に論及する。作者を作品の起源とみなすこのような発想がロラン・バルトからミシェル・フーコーにいたるポスト構造主義の中で徹底的に批判されたことは周知のとおりであるが、細見もまた作者ではなく作品こそが作者を決定するのではないかと説く。驚くべきことにこのような認識は既に石原本人によって言語化されている。「詩が」と題された作品に次のような一節だ。

詩がおれを書きすてる日が/必ずある/おぼえておけ/(中略)詩が、おれを/容赦なくやぶり去る日のために/だからいいというのだ/砲座にとどまっても

 私は少し語り急ぎ過ぎている。私たちも細見の所論に従って石原の足跡をもう少していねいに追うことにしよう。私たちの導き手となるのは二つの年譜だ。一つは全集の第Ⅲ巻にも収録された石原の手による自筆年譜、そしてもう一つは渡辺石夫によって編集された「石原吉郎年譜」である。なぜ二つの年譜が必要か。理由は明らかだ。自筆年譜はその対象や記述の疎密に関して(もとより自筆であるから客観的ではありえないにせよ)通常の年譜とはかけ離れた偏向が認められるのだ。具体的には自筆年譜においては帰国以後の記述が一切なく、1945年に関する記述が異様に多い。そして注意すべきはこの年はシベリア抑留以前であることだ。細見は二つの年譜を綿密に比較し、自筆年譜に過剰に書き込まれた部分こそが石原の詩作と深く関わるとみなして説得的な議論を展開していく。細見によれば「(石原の自筆年譜を)渡辺の『石原吉郎年譜』という笊(ざる)で濾したときに残っている異物こそが重要なのだ」この方法によって細見は石原の隠されていた自意識を抉り出していく。1915年、伊豆に生まれ、多感な青年期を送った石原は一年の浪人の後、東京外国語大学のドイツ語学科に入学する。後述するとおり、石原の詩人としての資質とも深く関係するが、石原は語学の才能があり、大学ではエスペラントに関心をもち学内にサークルを組織したという。細見は石原の青年期に強い影響を与えたいくつかの主題を名指しする。エスペラント、マルクス主義、そしてキリスト教、いずれも青年期の石原と詩の形成に決定的な影響を与えている。ここで注意すべきは今挙げた三つのモティーフはいずれも戦争に向かう日本という場においてはネガティヴな契機であったことだ。この点を細見はカール・バルトの弟子であり、石原が通った教会の客員であったエゴン・ヘッセルというドイツ人との関係をとおして検証している。通っていた住吉教会の老牧師が時局を反映した「キリスト教の日本的解釈」という国家主義的なキリスト教の宣撫を行っていたことに反発して、石原はヘッセルとともに別の教会に移る。しかし合同祈祷会の席でこの老牧師に「この中に裏切りの徒、ユダがおります」と断罪されて石原は深く傷つく。さらにヘッセルもドイツからの軍への召集を拒否して石原を残したまま、アメリカに亡命する。失意の中でキリスト教に光を見出した石原にとってこのような二重の「裏切り」は生涯にわたる決定的なトラウマとなったという。しかし青年期の体験は石原に貴重な出会いももたらした。1939年、24歳の時に召集令を受けた石原は静岡で歩兵砲中隊に所属する。東京外国語大学を卒業していた石原は当然の権利であった幹部候補生に応募しなかった。しかし軍は石原の経歴を見逃さない。石原は語学力を認められて大阪と東京でロシア語の特訓を受ける。石原はここで生涯にわたる友、鹿野武一と出会う。エスペランティストの集会で必ず歌われる歌を口笛で吹いたことによって二人はともにエスペラントを学んでいたことを知るのだ。エスペラントの原基であるロマンス語への志向について細見は石原の詩の本質と関連させて興味深い指摘を行うが、これについては後で論じる。二人はともに満州で特務機関に属すが、四年後の敗戦を機として武装解除されて収容所に送られ、そこで奇跡のような再会を果たす。石原は最初アルマ・アタという収容所に送られ、重労働25年という実質的に死刑に等しい判決を受ける、これ以後、囚人としてカラガンダ、タイシェトとバム鉄道沿線、そしてハバロフスクの四つの地域の収容所を転々とするが、このうち、カラガンダで同じ囚人として鹿野と再会するのである。1953年、石原は日本への帰還を果たすが、そこにいたる苛酷な抑留体験と鹿野というきわめて謎めいた人物については本書を参照していただくのがよいだろう。鹿野も日本に帰還を果たすが、わずか一年数か月の後、過労の果てに病死する。鹿野の「絶食事件」あるいはこの事件に関連して、当局から内通を教唆された鹿野が放った「もしあなたが人間であるなら、私は人間ではない。もし私が人間であるなら、あなたは人間ではない」という有名な言葉など鹿野について論じたいことはまだ多いが、読者には是非直接本書にあたっていただきたい。
 シベリアから帰還した後も石原にとっては厳しい生活が続く。「私は8年の抑留ののち、一切の問題を保留したまま帰国したが、これにひきつづく3年ほどの期間が、現在の私をほとんど決定したように思える。この時期の苦痛にくらべたら、強制収容所でのなまの体
験は、ほとんど問題でないといえる」しかしこの時期、石原は初めて心を許せる友人たちを得た。当時39歳の石原は『文章倶楽部』、現在の『現代詩手帖』に投稿を続け、実質上のデヴュー作「夜の招待」は、22歳の谷川俊太郎、34歳の鮎川信夫に激賞された。この雑誌への若い投稿者を中心に創刊された詩誌『ロシナンテ』は石原の多くの代表作を掲載することとなる。鹿野が没した同じ1955年に創刊号が発行された『ロシナンテ』は1959年の第19号をもって終刊するが、細見も論じるとおり、シベリアの苛酷な年月を経た石原にとってこの同人誌は一つの楽園であった。しかし発行同人のうち有力メンバーであった勝野睦人が事故によって、好川誠一がノイローゼによる自死によって命を絶たれたことを知るならば、それが果たして「楽園」であったかについては再考の余地があるかもしれない。ともかくこの時期、石原は『ロシナンテ』『文章倶楽部』を主たる舞台として「脱走」「自転車にのるクラリモンド」といった代表作を発表する。この二つの詩はそれぞれのタイトルからも想像されるとおり、内容を大きく違える。シベリアにおける脱走事件とその顛末を描いた前者と「自転車によるクラリモンドよ/目をつぶれ」という不思議で軽妙なリズムとともに始まる後者。そこには分裂があり、私たちはとりわけ前者において作品と作者の体験を結びつけてしまう。実際に石原にはシベリア抑留を主題とした文章も多い。しかし興味深いことに、石原がシベリアを主題とした一連のエッセイを書き始めたのはかなり後、1970年前後なのである。時系列を整理するならば、シベリアから帰還後、石原は直接にはシベリアを主題としない詩とともに詩壇にデヴューし、およそ15年後にシベリアを主題とした一連の散文、シベリア・エッセイを書き継いだのである。細見は初期詩編とシベリア・エッセイを切り離して考える必要を説き、両者の関係を詩人らしい卓抜な比喩を用いて説明する。「(最初の詩集である)『サンチョ・パンサの帰郷』の主流をなす作品は、シベリアを原郷としつつも、そのことが作者にとってさえ必ずしも明瞭には意識化されていなかった、という側面があったのである。石原のシベリア体験は、いわば厚い板の下で強力な磁力をもって存在していて、石原はその板の上で言葉を配置する。そのようにして、石原の繊細な語感と板の下からの磁力が絶妙に組み合わさったとき、あの一連の優れた作品が生まれたのだった。この比喩を続けると、石原にとってシベリア・エッセイを綴るということは、言葉と磁力の間に挟まっていたその厚い板を自ら打ち砕くことにほかならなかった」私たちは一人の人間によって書かれた言葉は常に書き手と親和していると信じている。しかしエッセイと詩という形式の差異が、書き手との関係を違えたとすればどうか。シベリアで手帳に書きつけていた日記を石原は書き終えるたびに焼き捨てていたという。書くことへの欲望と書かれたものへの憎悪。かかるアンヴィバレントな心性を細見は次のように説明する。長くなるが石原の詩業の本質を突く重要なパッセージであるからそのまま引く。

 極端に言えば、ここには、およそ生きることと書くことのあいだの本質的なズレが介在しているのではないだろうか。書かれたものであるかぎりは、それはすべて体験ではなく追体験なのだ。しかも石原の場合、その追体験がかつてと同様の苦痛を強いるだけでなく、その書かれたものを壁に塗りこめるような、あるいは焼却するような、強い欲動を書いた本人にたえず誘発しているようなのである。シベリア抑留にかかわるエッセイは、彼に抑留体験を追体験させただけでなく、むしろ真実の体験からますます彼を遠ざけるような、さらには放逐するような、そんな作用をもたらしたのではなかったか。そして、おそらくは、この苛酷な力学からかろうじてまぬがれえた、特権的とも呼ぶべき表現方法こそが、石原にとっての「詩」だったのである。

 細見は本書のあとがきの中でも詩とエッセイ、詩人と詩の間の分裂に次のような簡潔で鋭いコメントを加えている。「私がたどりついたのは、石原ではなく石原の用いる『言葉』がシベリアを追憶していた、ということである」言葉が詩人を選び、言葉がシベリアを追憶したという認識に私も全面的に同意する。細見はかかる直感の根拠を「私自身、学生時代からいまにいたるまで詩を書くことを続けてきた。そのことから来る実感というものも、そこには働いている」と若干の自負とともに語っている。おそらくここには詩人同士の連帯があるだろう。
 それではいかなる言葉がシベリアを追憶したのであろうか。細見は石原が用いる言葉に関して注目すべき対比を指摘する。「姿勢」「位置」「納得」「事実」、これらの石原の代表作は漢字、漢語から生じる連想によって綴られているとみなす。細見はそれを自らが専門とするベンヤミンのアレゴリー論へと結びつける。そしてかかるアレゴリーの連想作用を支えていたのがシベリア体験であったとみなすのである。これに対して石原は別の力学を言葉に与えることにも成功していた。漢字、漢語が帯びた重さ、重力に関して、例えば「クラリモンド」という言葉が与える解放的な力は正反対のヴェクトルを形成する。漢字、漢語の重力とエスペラントに由来するロマンス語の浮力、両者の拮抗として石原の詩業を検証する細見の視点はきわめて斬新で説得的であるが、惜しむらくはこの主題は必ずしも十分に深められていない。クロノロジカルな評伝という形式がこの問題に長く留まることを許さなかったのかもしれないが、両者の関係は一章を当ててより多角的に分析されてもよかったように感じる。そして重力と浮力、漢字とエスペラントの拮抗の中に石原の詩をとらえる時、このような詩が石原においてのみ可能であった理由も理解されよう。エスペラントによって培われたロマンス語との親和、そしてシベリア抑留体験、両者が比類なき結合を遂げたのが石原の詩業であり、同時にこのような詩はただ日本語においてのみ可能であったことも明らかだ。なぜなら細見がいう重力と浮力は、日本語の書字が漢字と仮名によって分かち書きされることによって初めて可能であるから。この時、最初に引いた「石原の優れた作品は、言葉のみが描き出す図像によって形成されている」という言葉は書字のレヴェルにおいては「日本語のみが描き出す図像によって形成されている」と書き換えることも可能かもしれない。
 私は石原の詩についてずいぶん多くのことを語った。ただし今の時点で私はまだ石原の詩集を取り寄せていないため、これらの事柄はすべて細見の評伝のみを通して私が石原について抱いた感慨であることをあらためて書き留めておきたい。書き足りないことはいくらでもある。私は石原が晩年に取り組んだ句集や俳句集については全く触れていない。鹿野武一との関係についても十分に論じていないし、公にされたシベリア・ノートが引き起こした親族間の葛藤についても触れていない。なによりも石原の突然の死、郷原宏が「法医学的にはどうであれ、文学的にみるかぎり、それは明らかに自殺であった」と記した最期については、パウル・ツェランやプリモ・レーヴィといったホロコーストのサヴァイヴァーたちと比較してみなければならないだろう。さらに私は本書を読んだ後、思わず書斎で一冊の画集を求めた。いうまでもない香月泰男の「シベリヤ画集」である。敗戦70年を迎えた今年、私は多くの美術館で香月の作品を目にした。シベリア抑留の表象、それは絵画と詩においていかに共鳴するのであろうか。画集にはやはり抑留の体験をもつ内村剛介の解説が付されており、石原の「脱走」が引用されている。内村と石原の複雑な関係についても細見は言及しているが、この問題についてもここでは触れる余裕がなかった。そして内村の名を引くならば、当然私たちの視界には同じ地で流刑の日々を送ったドストエフスキーも入って来るだろう。本書が喚起する問題はかくも多様で射程が深い。何度も味読されるべき評伝である。
細見和之『石原吉郎 シベリア抑留詩人の生と詩』_b0138838_22232483.jpg

by gravity97 | 2015-09-18 22:25 | 詩 その他 | Comments(0)